東京日記

静岡県焼津市、藤枝市、それから札幌、京都にあるIT企業グループの経営者 松田敏孝の日記です。

2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧

人生は勉強より「世渡り力」だ!

海軍航空技術廠出身の父親は技術万能主義者のようなところがあった。大学進学のとき「理系へいけ」と口をすっぱくして言われた。自分が経済学部への進学を決めると「総合レジャーセンターに行くのか」と言ってほとんど口を利かなくなった時期もある。今、父…

ランチ & おやつ メニュー

新幹線の車中で駅弁を食べる機会は多いけど、おそばを食べたのは初めてかも。おいしかったです。まるごとトマトも美味。中はくりぬいてあって 野菜サラダなのです。とてもヘルシーなランチを選んでくれたのはあゆみさん。どうもありがとう。おいしかったです…

IT業界人 生態調査

筑波大学院の研究生の皆さんが「IT業界人の意識調査」をやりたいとのことなので、8人のIT業界人をお誘いして アキバに集まっていただきました。ヒアリングは写真のようにみんな真剣。なんせ研究の一環なのでまじめです。それぞれの人たちが「どのように…

パソコン三昧

夕方、東京から大阪へ移動。久しぶりのホテル宿泊付きの大阪出張です。写真は本日の宿泊先 ホテルグランヴィア大阪さんの一室にて。愛用のノートパソコンがあれば「どこでもオフィス」状態なので、なにも困りません。マツモトキヨシでSOYJOYを買ってチ…

なんで9回は岩瀬じゃないわけ?

東京ドームへ巨人vs中日戦をみにいきまして。 北京組の荒木が2番セカンドでさっそく復帰していたのはうれしかったなぁ。 5対3、中日2点リードで迎えた9回のウラ。なんで岩瀬が登板しないの。 それが中日の必勝パターンじゃん。確かに北京では岩瀬は打…

今こそ、Web2.0スピリット

今週は東京と大阪で重要な打ち合わせがある。そのために自分の頭の中を整理していた。頭の中を整理するにはマインドマップ型にメモを書いていくのが有効。主旨、現状、課題、可能性、展望を言葉にしていくことで、それぞれが具体性を帯びてくる。漠然とした…

土曜の夜は

夜、ヨメさんとカラオケボックスにいって歌いまくってきました (^_^;) 。 あ~、リフレッシュしたぁ~。 例によって ビートルズとサザンを重点的に。途中CCRの「雨を見たかい」なんかも歌ったり(なかなかあのバタくささが表現できない)。 ま、いいと。…

遅ればせながら北京オリンピックのこと

北京オリンピックのことを書きたいと思っていたけど思うに任せなかった。上の写真は女子ソフトボールの表彰シーン。いや~感動しましたね。残念ながらリアルタイムでは観れなかったけど、ダイジェスト版で観ても十分感動は伝わってきた。表彰式の後の記念撮…

xfy Blog Editor で初投稿

xfy Blog Editor を使って初めて投稿していますが、どう反映するのかテスト中です。しばらく若干戸惑うと思うのですが、ご容赦のほど。使いこなせるようになったら、便利な機能の活用を実践・ご紹介していきますのでお楽しみに~。Shiftキーを押しなが…

パステルセミナー 2008 開催!

昨年の「パステルセミナー 2007」に続き、今年も「パステルセミナー 2008」が開催できたことを心からうれしく思っています。参加された先生方、ご支援いただいたビジネスパートナーの皆さま、どうもありがとうございます。 「パステルセミナー」のサ…

パステルセミナー リハーサル中

去年の夏に開催した幼稚園・保育園の先生方に最新のITシステムをご紹介する「パステルITセミナー」。今年も8月22日(金)に開催します。今日はそのリハーサルを行っておりました。 今年もとてもいいセミナーになりそうです。参加いただける先生方、楽…

「普通と違う」ということ

六本木の東京ミッドタウンにて。いつ行っても緑と水が涼しげでいい感じです。好きなぁ、ここ。今日はF社さんで打ち合わせ。とてもきれいな社内カフェみたいなところがあって、そちらでアイスコーヒーをいただきながらお話しておりました。Oさん、どうもあ…

夕闇せまる

夕闇せまる青山一丁目交差点にて。突然降り出した雨にあわてる歩行者。なんとなく絵になっていますね。都会っぽい1シーン。今日最後の打ち合わせは19時からでした。どこのIT企業もそうだと思うのですが このくらいの時刻に会議が始まることは珍しいこと…

その時歴史が動いた

NHKの番組「その時歴史が動いた」は大好きな番組なんだけど、マンガ文庫になっているのはご存知でしょうか。連休最終日は以前から読んでみたかったこちらのマンガ文庫2冊を読み込んでいた。どちらかというと戦国武将とかが取り上げられることが多いけど…

驚愕の世界新 9秒69

それにしてもびっくりした。北京オリンピック男子100メートル決勝。ジャマイカのボルト選手が驚愕の世界新 9秒69 を記録した。しかもレースの最後では「オレがナンバー1だ」というようなパフォーマンスもまじえ、ちょっと横を向いたように走った。あ…

ツキを呼ぶフルスイング

躊躇なく振ってくる。 0-3から振ってくる。 初球からでも振ってくる。 このフルスイングが相手に与えるプレッシャーは大きい。 だから相手にエラーがでる。 ゴロがイレギュラーする。 外野フライが上がるといったん下がってしまいあわてて前進してもポテ…

Tokyo Summer Vacation 最終日

東京で過ごす今年の夏連休の最終日はやはりここ、CAVERN CLUB。学生の頃から通っている大好きなライブハウス。曲目はもちろんBeatles Only! 好きなんです、やっぱり。着いたときはちょうど2回目のステージの最後。Goldem Sl…

神楽坂会談

神楽坂で鋤本さんとみっちり会食&ミーティング。2人とも日頃バタバタしていてなかなか時間が取れないので、こういうときにじっくりと話し合うことにしました。夕方から神楽坂の「五十番」という中華料理屋さんで食事をしながら楽しく会談。とても有意義な…

51階からの眺望

朝から新宿初台にあるオペラシティタワー51階に来ています。素晴らしい眺めでした。A社でTimelogとデジタルサイネージについて打ち合わせ。さらにパステルIT新聞の記事広告の件で打ち合わせ。窓口のSさんはとてもフレンドリーな方で充実した打…

サンロフトの納涼の日

焼津では8月12日が焼津神社の夜店、13日が御輿・行列、14日が海上花火大会と市民総出の行事が続き、お祭りムード一色になります。多くの企業が12日でいったん仕事を納め、13日から夏の連休に入ります。サンロフトも明日13日からお休みをいただ…

大阪は今日も活気に溢れ ♪

そんな唄、あったよね。「大阪で生まれた女」 作詞作曲は確かBORO。唄もそう。ショーケンも唄ってたよね。好きな曲で、実はカラオケのときとかよく唄ったような気が・・・。写真は大阪駅中央口。やっぱり大阪は観光地。とにかく人が多かった。真夏の炎天…

名古屋駅にて

8:45頃だったかな。名古屋駅にて。新大阪に向かっています。久しぶりの大阪出張。うれしいな。 最近買った東芝製オールメモリーPCとソフトバンクのコネクトカードが超快適。静岡-名古屋間は日経新聞と印刷してきたメルマガを読んでいたけど、名古屋-…

アップルとグーグル

「日本企業に足りないものすべてをこの2社が持っている」 書籍の帯布に書かれた挑戦的なメッセージ。でも読んでいくうちに「そうなんだよなぁ!」と納得すること多数。インターネット以前に創業されハードウェアの販売を中心にビジネスを組み立てるアップル…

これって柔道?

夕食を食べながらテレビをみていたら、ちょうど北京オリンピック 女子柔道 48キロ級の準決勝で谷亮子選手が登場していた。これはラッキーと思ってみていたんだけど、なんとぜんぜん組まない。お互いに自分が有利な形で組みたいのはわかるけど、まるで「柔…

カジュアルサタデー

たまにある土曜出社日。ちょっとラフな感じが好きです。朝 出社してきたら学び舎(サンロフトのパソコン教室棟)の花壇に尚子さんが水巻してくれていました。いつもありがとね。そういえば8月12日の納涼の日(サンロフトの夏の縁日)には打ち水をやるって…

パステルIT新聞 配送中

6月20日に創刊した「パステルIT新聞」。園の先生方と「将来の園の先生」を目指す学生さんたちへの専門紙 フリーペーパーです。今日は9月号(8月20日配送)の印刷が上がってきました。封入れをしてくれているのは藁科君(左側)と川田君。写真撮影者…

夏休みモード

東京駅構内が夏休みモード。里帰りでラフな私服の人や家族連れが多い。新幹線も混んでるし、ありえないところ(改札口の直前や直後とか)で立ち止まっている人がいたりして歩きにくい。 もっともあの新幹線の改札システムは複雑過ぎる。普段あまり利用しない…

広告事業にさらに注力 (夏の坂道にて)

あれから半年以上たっている。偶然だけど今日 ほぼ同じ場所で写真を撮影した。赤坂 圓通寺通り あたり。前回の写真は1月末。いちばん寒い頃だった。今日は8月の上旬。いちばん暑いときだ。ほぼ半年かかったんだなぁ。 1月末のときに「WIN・WINの関…

「パステルイラスト集」シリーズ第1巻を発売

幼稚園・保育園向けに1000点のかわいいイラストを収録した素材集CD-ROM「パステルイラスト集」シリーズ第1巻を発売しました。以下、ニュースリリース文書を転載します。園の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。 ******************…

推薦図書 2冊

当社社員 中村雄(ゆう)君が勧めてくれた2冊。「アップルの法則」と「アップルとグーグル」。会社で雄君に「今度ね、A社に行くことになりそうなんだよ」って言ったら「それじゃ、この本を読んでいくといいですよ」ということで手渡してくれた。さすがだな…